Y.Y(Vc)

10月13日の練習には、コンサートマスター、1stヴァイオリン、2ndヴァイオリン、コントラバス、クラリネット、ファゴット、フルートの先生方がご参加くださいました。

音の厚みが増し、特にチェロ(私)にとってはコントラバス、ファゴットは心強い味方!!同じフレーズを弾くことがあり、羅針盤のような存在の方々です。本当に勉強になります。もらさず耳をそばだてて、あわせていくのは至福の時。本当に楽しいです。

練習曲のシューマン交響曲ライン。ライン川にも急流な箇所があるのだと、演奏しながら改めて気付かされました。弦楽器が増え、調子良くメロディーラインが勢いを増していくのにうっとり、ぼんやりしていたある瞬間に、はっと我に帰る。このままでは京都保津川下りのように舵が効かなくなるのでは?とドキドキしながら、少しばかりあらがうのですが、どこかで急流も過ぎる。絶対に転覆はしないとは分かっていても、ドキドキしてしまいます。ラインだから尚更なのかもしれません。

演奏会は11月3日(日)16:00~町田市民ホール。第一部は様々なバリアを飛び越えて音楽づくりにチャレンジしているバリアフリーオーケストラがメインの演奏です。ミュージカルLa La LandからAnother day of sun、マンマ・ミーアからメドレー、茶色の小瓶。続いて、バリアフリーオケ&響きの森オケが一緒に演奏するのはラテンな曲。モーツアルトから着想を得たロンド アラ マンボ、そしてマカレナ。マカレナはダンス(踊り?!)つきです。第二部は響きの森オーケストラがクラシックメインに演奏します。モーツアルトの魔笛序曲、シューマン交響曲第3番ライン。ちょっと気になると思われた方は是非見に来て聴きに来てください!!

私は。。。先生方とご一緒できる貴重な練習と本番にむけて、コツコツ基本練習を続けます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です